入院診療
≪入院されるとき≫
(1)入院手続き
①「入院申込誓約書」「寝具類貸与票」「個人情報の取り扱いについて」に必要事項を記入の上、看護師詰所まで提出してください。※入院申込誓約書下欄の身元保証書にも必ず記入をお願いします。
②時間外、休日、転医などで外来診察をしないで入院されたかたは、後日、受付窓口に「健康保険証」を提出ください。
③事故などで入院されたかたで、労災、公務災害、自賠責などを使われる場合は受付にご連絡ください。
(2)持ちもの
①当院は基準寝具、病衣を用意しておりますので、病院で備えてあるものを使用していただきます。そのほか、必要なものは看護師から別にお知らせしますが、次のものをご持参ください。
・下着肌着類、バスタオル(2~3枚)、箸、湯のみ、スリッパ、ティッシュペーパー
・洗面用具(洗面器、タオル、歯ブラシ、石けん、シャンプー、コップなど)
なお、入院の際は、身の回り品は最小限にしてください。
②病院は人の出入りが多く盗難の恐れもありますので、貴重品はなるべく持参しないようにしてください。また、所持品は各自の責任において保管してください。
③当院の駐車場は、外来患者・お見舞いなどで利用いただく短時間専用です。従って、入院患者様の長時間の駐車はご遠慮願います。
(3)付き添い
当院は基準看護を実施しております。付き添いは必要ありません。ただし、症状によってご家族の付き添いをお願いする場合もあります。また、ご家族の付き添いを希望される場合は看護師に申し出て、医師の許可を得てください。
(4)面会
面会時間は下記のとおりとなっています。面会時間はなるべく短時間にお願いします。
【平日】午後3時~午後8時まで 【休日】午前10時~午後8時まで
なお、病状および診療、看護の都合により面会をお断りすることや、しばらくお待ち願うことがありますのでご了承ください。また、食事時間帯の面会はご遠慮願います。
(5)食事
食事の時間帯は、朝食8時、昼食12時、夕食6時です。
患者様の状況に応じた食事を提供します。
≪入院中の医療費≫
①当院における入院料などの料金は、健康保険法に規定する診療報酬により納入いただきます。なお、当院の基準看護は、一般病棟入院基本料15対1、看護補助加算Ⅰです。
②健康保険証などを提出、持参されないときは保険適用外として請求させていただきます。
③「健康保険証」や「入院申込誓約書」を提出されないなどの場合は、入院時に「保証金」を支払っていただく場合があります。退院のときに保証金はお返しいたします。
④入院に係る医療費については退院時に、また継続入院中の医療費は毎月月末で精算し、翌月の10日頃までに請求書をお届けします。
⑤会計窓口の取り扱い時間は、平日の午前8時15分~午後5時までとなっています。また、退院の際は精算までに時間がかかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。(近日中に来院予定のかたは、その時のお支払いでも構いません。)
※入院自己負担額が軽減される場合があります(詳しくは下記「限度額適用認定証」をご覧ください)
≪医療相談≫
当院に入院されている患者さんが安心して治療を受けられるよう、医療費等についての相談がありましたら、遠慮なく看護師または事務室までおたずねください。(交通事故・医療費の支払い・高額療養費・医療費の公費(国・道・町)負担制度・労災の申請など)
≪病衣の使用≫
病衣の使用料は、保険外給付(私費)ですので、実費相当分(使用料・クリーニング料)として1日60円ご負担いただきます。ただし、ご希望により自分のものを使用されることも可能です。
当院としては、治療上の機能性・衛生管理(院内感染防止等)の面に配慮する上では、当院で用意する病衣をご使用いただくことが望ましいと考えております。
なお、ご自分の寝巻を使用される場合は、療養生活上不適当(不衛生なもの・華美なもの・透けるもの等)と思われる寝巻の使用についてはご遠慮願います。
≪入院中の注意・その他≫
- 入院中は医師、看護師の指示に従ってください。
- 食事療養の基準に基づき食事の提供を行っています。医師の指示により病状に応じた給食を行っていますので、外部からの持ち込み、外部への持ち出しは一切ご遠慮ください。
- 入浴日は「火・金曜日」です。医師の許可を受けて入浴していただきます。
- 外出・外泊する場合は、必ず医師の許可を受けてください。外泊・外出するときは、外出(外泊)許可願を提出していただきます。
- 院内及び敷地内の禁煙にご協力ください。 (当院は禁煙治療が保険適用される医療機関です)
- 院内での飲酒は、患者・面会者を問わず固く禁じます。
- 病状あるいは病院の都合で病室の移動が生じる場合があります。あらかじめご承知ください。
- 手術を受けられるかたは、手術同意書に必要事項を記入して、手術日前に詰所に提出ください。
- テレビを使用したいかたは、看護師に申し出てください。
- テレビを使用する際は、2階食堂面会室のテレビカード販売機にてカードを買っていただき、イヤホンをかけて視聴してください。イヤホンは各自でご用意ください。
- 電話は各階の公衆電話を利用ください。携帯電話のご利用は他の入院患者様の迷惑にならない場所や医療機器から離れた場所でご利用ください。
- 外部からの電話の取り次ぎはいたしますが、短時間でお済ませください。長時間になる場合は公衆電話よりおかけ直しください。
- 午後9時以降、緊急やむを得ないもの以外の外部からの電話は取り次ぎいたしませんのでご了承ください。
- 自販機は2階食堂面会室、1階待合室にあります。
- 氷が必要なかたは看護師にお申し付けください。
- 食堂に冷蔵庫がありますので自由にご利用ください。ただし、ご自分のものに必ず名前を書いてください。また入れ放しにしたり、他の人に迷惑になるような使用はおやめください。(名前のないものや退院されたかたのものは処分させていただくことがあります。)
- 洗濯は原則としてご家族にお願いします。洗面洗濯室にある洗濯機はご自由にお使いください。
- 院内で他の患者様に迷惑をおよぼす行動はご遠慮ください。
- みだりに他の病室、詰所に出入りしないでください。
- 消灯は午後9時です。消灯後は、テレビや会話などは他の患者様の迷惑になりますのでご遠慮ください。
- 災害時は看護師の指示や他の職員の誘導に従ってください。
- 保険証に変更ある場合は必ず受付窓口に保険者証を提出してください。
- 当院に対しての「ご意見・ご希望」がありましたら遠慮なく職員に申し出てください。また、ご意見箱に投函いただいても結構です。町立病院の運営向上や処遇改善にお力添えください。
- 医師、看護師など病院職員に対する謝礼等は、一切お断り申し上げます。
≪個人情報の取り扱いについて≫
当院では、患者様に安心して医療を受けていただくために、安全な医療を提供するとともに、患者様の個人情報の取り扱いについても万全の態勢で取り組んでまいります。
つきましては、下記の項目についてご回答いただき、患者様やご家族のご意向に沿って対応させていただきます。
1)病室入口のお名前の掲示について
□ 掲示してもよい □ 掲示しないでほしい
2)電話や受付窓口での入院の照会について
□ 入院していることを教えてもよい □ 入院していることを教えないでほしい
3)病状や病名の照会について
□ 病状や病名を教えてもよい □ 親族なら病状や病名を教えてもよい □ 誰にも病状や病名を教えないでほしい
お問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは、下記フォームよりお願いします。
電話・FAXによるお問い合わせは、下記番号よりお願いします。
〒098-0132 北海道上川郡和寒町字西町111番地
国民健康保険町立和寒病院
TEL 0165-32-2103
FAX 0165-32-6004