新エネルギー事業
和寒町地域新エネルギービジョンを策定
エネルギー需給構造が脆弱な我が国におけるエネルギー安定供給の確保は極めて重要な課題であることに加え、地球温暖化対策としてエネルギー起源CO2の削減を図ることが国際的にも求められています。
本町の自然条件や産業構造などの地域特性を的確に把握しながら、多くの可能性を秘めている新エネルギーの利用可能量などの調査を行い、新エネルギーの導入と普及、地域産業の活性化に寄与するべく、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の平成21年度地域新エネルギー・省エネルギービジョン策定等事業の補助により「和寒町地域新エネルギービジョン」を策定しました。
和寒町地域新エネルギービジョン 資料ダウンロード
- はじめに(PDF138KB)
- 目次(PDF380KB)
- 第1章 地域エネルギー策定の目的と位置づけ(PDF 0.6MB 1~4ページ)
- 第2章 和寒町の地域特性(PDF 0.7MB 5~15ページ)
- 第3章 新エネルギーの基礎(PDF 1.6MB 16~31ページ)
- 第4章 エネルギー及び地球温暖化問題の現状(PDF 0.7MB 32~40ページ)
- 第5章 新エネルギーの賦存状況(PDF0.8MB 41~72ページ)
- 第6章 町のエネルギー使用状況(PDF0.7MB 73~87ページ)
- 第7章 新エネルギー導入の総合評価(PDF0.6MB 88~96ページ)
- 第8章 新エネルギー導入目標量の検討(PDF0.6MB 97~99ページ)
- 第9章 新エネルギーの重点的導入(PDF0.7MB 100~112ページ)
- 第10章 新エネルギー導入推進に向けての施策検討(PDF0.7MB 113~120ページ)
- 資料 委員名簿・委員会設置条例及び要綱・先進地調査報告・アンケート調査結果(PDF1.0MB 121~156ページ)
策定にあたっては10名で構成する「和寒町新エネルギービジョン策定検討委員会」で調査・審議され、荒木肇委員長(北海道大学教授)から伊藤昭宣町長に報告されました。
委員会の活動経過
平成21年 7月21日 第1回委員会
- 平成21年 9月14日 第2回委員会
- 平成21年10月21日~22日 先進地調査
- 平成21年11月27日 第3回委員会
- 平成21年12月25日 第4回委員会
- 平成22年 1月15日 第5回委員会
- 平成22年 2月25日 第6回委員会