農業活性化センター概要
概要
農業技術の拠点施設として、最新農業技術の導入、種苗や作物の適応試験、研修・研究の場として利用されています。
また、3年間、農業後継者を研修員として受入れし、農業後継者の研修の場にもなっています。
1. 設立年月日
平成8年4月1日
2. 事業運営主体
和寒町・JA北ひびき
3. 運営経費負担
農業活性化センター運営費を町70%、JA30% で負担
4. 運営体制
(1) 運営協議会の設置
和寒町農業活性化センター運営協議会
会長(和寒町長) 奥山 盛
・運営協議会委員、推進部会、幹事会の組織
(2) 職員の体制
所長(嘱託) 1名、管理係長(JA) 1名、活性化センター係長(町) 1名
技術職(町) 1名、会計年度任用職員 2名(事務 1名、技能研究員 1名)
圃場作業員 1名
計7名
(3) 事業の内容
①農業技術情報の提供
- 気象・作況・病害虫発生動向の情報発信
- 各種作物の試験・展示圃成績情報の提供
- 営農情報の提供
②農業者の育成、指導を図るための研修制度
- 経営管理能力向上研修
- 農業後継者の長期研修(3箇年)の受け入れ
- 農業者に対する営農技術の研修会開催
- 小学生等の農業体験の受け入れ
③土壌分析を活用した営農情報
pH、EC、燐酸、加里等の土壌診断に基づく改善指導
Ⅱ 施設の概要
1. 設置事業名
管理棟他施設の導入 平成7年度 農業構造改善事業
2. 事業設置年度
平成8年度 近代化施設設備事業
3. 施設の規模
管理棟 | 木造2階建 | 544.3㎡ |
作業管理棟 | 鉄骨造 | 155.4㎡ |
アクリル温室 | 86.4㎡ | |
堆肥盤 | 150.0㎡ | |
試験圃場 | 100.400㎡ |
4. 事業費の内容
合計 | 346,792千円 |
建物工事 | 126,252千円 |
農業情報システム(気象観測含) | 114,330千円 |
土壌分析機器 | 24,082千円 |
クリーン農業研究機器(食味分析含) | 16,518千円 |
研修パソコン | 3,339千円 |
農機具等一式 | 7,598千円 |
外構工事他(圃場等暗渠、堆肥盤含) | 26,445千円 |
用地取得 | 21,928千円 |
窒素分析機器(町単事業) | 6,300千円 |
5. 資金の内訳
国庫補助金 | 156,675千円 | |
起債 | 147,500千円 | |
平成7年度 | 過疎債 | 143,100千円 |
平成8年度 | 一般単独一般事業 | 4,400千円 |
町費 | 42,617千円 |