新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチンの全額公費負担(無料)による接種は、令和6年3月31日で終了しました。
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について
令和6年4月以降は、季節性インフルエンザと同様、重症化予防を目的に65歳以上の高齢者などを対象とした定期接種(一部自己負担あり)となりました。
新型コロナワクチン接種は義務ではなく、本人が希望する場合のみ接種をするものです。
また、定期接種以外で接種を希望される方は、任意接種となり、全額自己負担での接種になります。医療機関により金額が異なりますので、接種希望する医療機関等に直接お問い合わせください。
厚生労働省の新型コロナ定期接種リーフレットをご覧ください。
令和5年度までと令和6年度以降の接種体制の変更点
項 目 | 令和6年3月31日まで | 令和6年4月1日以降 |
接種の分類 | 特例臨時接種 | B類疾病の定期接種 (季節性インフルエンザと同様) |
対象者 | 生後6か月以上の方 | 1.65歳以上の高齢者の方 2.60〜64歳で重症化リスクの高い方(範囲は季節性インフルエンザの定期接種と同様(注1)) |
接種時期・回数 | 令和5年9月20日から令和6年3月31日の期間で1回 | 令和6年10月1日以降(秋冬にかけて)年1回 任意接種は通年 |
接種費用 | 自己負担無し |
一部自己負担あり |
接種券 | 必要(町からお送りした接種券を使用) | 不要(これまで町からお送りしたコロナワクチン接種券は使用不可) |
接種方法 | 保健福祉センターに予約 | 接種を行う医療機関に直接確認・予約して接種 |
接種場所 | 町が実施する集団接種会場(和寒町保健福祉センター) |
医療機関で接種 |
健康被害救済制度 | 予防接種法に基づき、A類・臨時接種の枠組みで実施 |
1.定期接種分は、予防接種法に基づき、B類の枠組みで実施 |
(注1)65歳以上の人および60〜64歳までの方で心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方と定められています。
令和6年度の接種費用助成について
実施期間 | 令和6年10月1日から令和7年3月31日まで |
対象者 |
①接種当日65歳以上の方 ②接種当日60歳~64歳で心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方並びにヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。 |
接種回数と助成額 | (接種回数)1回 (助成額)11,800円限度 ※対象者①②のうち生活保護受給者は全額助成 |
接種対象医療機関 | 和寒町立診療所(電話 32-2103) ※町外医療機関で接種する場合(「その他」を参照) |
申込方法 | 直接、医療機関へ申し込む |
その他 | 対象者①②の方で、やむ得ない理由で、町外医療機関で接種した場合は、一度全額お支払いいただいてから、保健福祉センターで償還払い(払い戻し)の申請を行っていただきます。(償還払い限度額:個人が負担する接種費用の1/2(3,500円限度)+国の助成金8,300円=11,800円以内)なお、生活保護受給者については、接種費用全額を払い戻しします。 領収書、予診票コピー、印鑑(スタンプ印は不可)、振込口座の確認できるものを持参して、保健福祉センター窓口まで申請手続きを行ってください。 |