地域包括支援センター
高齢者が住みなれた自宅や地域でできる限り自立した生活を継続しておくれるよう、関係する様々な機関とネットワークを構築しながら、個々の高齢者の状況やその変化に応じて適切なサービス、多様な支援を提供するため、地域介護の中核拠点として「和寒町地域包括支援センター」を設置しています。
総合相談・支援業務
高齢者に関するさまざまな相談を受け、適切な機関・制度・サービスへつなげられるような支援を行なっています。
- 住民からの相談対応(訪問・電話・窓口)
- 相談協力員の委嘱(民生委員児童委員16名)
- 権利擁護業務 (成年後見制度の活用、困難事例の対応、消費者被害防止)
- 高齢者虐待防止ネットワークの運営
- SOSネットワーク(徘徊防止)の運営
- 保健福祉サービスの紹介・調整・代行申請
- 介護用品展示コーナーの設置、介護用品・福祉機器の紹介・相談
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
高齢者がその人らしい自立した生活を継続していくために、必要なサービスを活用できるような援助をしています。
- ケア会議の開催・・・年12回
- サービス担当者会議への出席・・・随時
- 認知症キャラバンメイトの育成・認知症サポーター研修
- 高齢者を抱える家族のつどい・・・年2回
- 介護予防講演会、認知症講演会の開催
介護予防事業
要介護状態になるおそれのある高齢者(特定高齢者)を把握し、介護状態とならないよう予防事業・啓発を行っています
- 高齢者生活実態把握事業
- 通所型介護予防事業(口腔機能向上事業)
- 楽笑体操教室・・・年24回
- 運動グループへの支援・・・随時
- 介護予防活動の紹介、依頼講話
介護予防ケアマネジメント業務
要介護状態になることをできる限り予防し、適切なサービスを利用するためのケアプラン作成や、日常生活における目標づくりを支援しています。
介護保険で要支援1・2の認定を受けた方及び二次予防事業対象者のケアプラン作成、サービス事業者との連絡調整を行っています。
利用料金:相談・ケアプランの作成は無料です。(全額を介護保険で負担)
※電話連絡は、24時間対応しております。
町内の指定介護予防支援事業所
和寒町地域包括支援センター
事業所番号 | 0103200036 |
所在地 | 〒098-0132 上川郡和寒町字西町111番地 |
電話番号 (FAX) | TEL 0165-32-2000 (FAX 0165-32-3377) |
営業日 | 月曜日から金曜日(祝祭日、年末年始を除く) |
営業時間 | 午前8時30分から午後5時15分 |
事業実施地域 | 和寒町全域 |
緊急医療情報キット配付事業
●緊急医療情報キットとは?
高齢者や障がい者などの安全・安心を確保するため、かかりつけ医や持病などの医療情報を専用の容器に入れ、自宅冷蔵庫に保管しておくことで、万一の緊急時に備えます。自宅で具合が悪くなり、救急車を呼ぶなど「もしも・・・」のときに、その情報を救急医療に活かします。(「キット:道具一式」という意味)
●ご利用できる方は?
和寒町に居住していて、次のいずれかに該当する方。
(1)65歳以上のひとり暮らし世帯
(2)70歳以上の高齢者世帯
(3)その他キットの設置が必要と思われる世帯(日中一人、障がい者世帯など希望される方)
●配付場所と申請方法は?
配付を希望する方は、利用申込書を、保健福祉課へ提出してください。1世帯に対し1セッ トを配付します。同一世帯でご利用される方が複数いるなどの場合は、情報シートは必要数分を配付します。
家族の方や、代理の方でも受け取りができます。申込書などの用紙は、保健福祉センターで配付します。または、この下の様式ダウンロードのコーナーからダウンロードしてください。
●様式のダウンロード
・配付を希望する方は、必要事項を記入し、保健福祉センターへ提出してください。