和寒町役場

和寒町 保健福祉課和寒町 保健福祉課

新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ(3月8日更新)

▼オミクロン株対応ワクチン(3回目以降の方)

▼初回接種(1・2回目の方)

▼小児接種(5~11歳の方)

新着情報 

3月8日 接種日程を更新 NEW!

オミクロン株対応ワクチンについて

オミクロン株と従来株の両方に対応した成分が含まれる2価ワクチンの追加接種(3回目以降)を行っています。
和寒町での集団接種については、10月4日(火)から保健福祉センターで行っています。

◆対象者 初回接種(1回目・2回目)を終了した12歳以上の方

◆接種可能な時期 前回の接種から3ヶ月以上を経過すれば接種できます。 (令和4年10月21日適用)

■使用するワクチン ファイザー社 または モデルナ社
※前回までのワクチン種類に関わらず、いずれかのワクチンを接種できます。

■接種会場 和寒町保健福祉センター 

■予約方法・問い合わせ先
接種の予約は、和寒町保健福祉センター(口または電話 32−2000)ご連絡ください。

■接種日程 NEW!

①オミクロン株(3回目以降)
3月28日(火)15:20
4月18日(火)15:20

②従来株(初回接種)
3月28日(火)16:20
4月18日(火)16:20

【厚生労働省リーフ】オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種開始(PDFファイル)

初回接種(1・2回目)

保健福祉センターで行う集団接種会場で接種することができます。

◆接種内容
 
・初回接種(1・2回目) 12才以上の方

◆予約方法・問い合わせ先
接種の予約は、和寒町保健福祉センターTEL 32−2000へご連絡ください。

小児接種(5~11歳)について

和寒町では、5歳から11歳までのお子さんの接種(小児接種)を、ワクチン接種の連携協定を結んでいる士別市で小児科医の協力を得ながら実施しています。

使用するワクチン(ファイザー社製)は、小児接種専用で、3週間の間隔で2回の接種を受けることで、新型コロナウイルスの発症を予防する効果が得られることが期待されていますが、接種後の頭痛や発熱、倦怠感などの副反応も一定数報告されています。
今回の小児接種は、予防接種法上の努力義務はなく、周囲から強制されるものでもありません。
接種にあたっては、ワクチンの効果と副反応を十分にお考えのうえ、お子様本人と十分に話し合って、慎重に選択しましょう。

●接種場所 士別市保健福祉センター

●接種日程 1月13日(金)

※予約枠に限りがあるため、ご希望に沿えない場合がありますが、ご了承ください。
※ワクチン接種のために学校をお休みする際は、欠席扱いになりませんので、欠席の理由を担任の先生にお伝えください。

●お申込み先 和寒町保健福祉センター(電話:32-2000)へご連絡ください。接種券を後日送付します。

【小児接種の交通費助成】
小児接種の交通費の助成として、接種日ごとに和寒町商業振興協同組合発行の商品券500円分をお渡しします。

●子どもに対する新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省のホームページをご覧ください。

厚生労働省HP(5~11歳の子どもへの接種についてのお知らせ)

新型コロナウイルスワクチンについて

新型コロナワクチン予防接種についての説明書【追加(オミクロン株対応)接種】

オミクロン株対応の2価ワクチンは、重症化予防、感染予防、発症予防を目的として実施します。

接種の間隔は、前回接種から5ヵ月以上となっています。

ファイザー社2価ワクチン用(2022年9月)

モデルナ社2価ワクチン用(2022年9月)

新型コロナワクチン予防接種についての説明書【追加(4回目)接種】

4回目接種は、新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的として実施します。

接種の間隔は、3回目接種の完了から5ヵ月以上となっています。

【厚生労働省リーフレット】新型コロナワクチン接種 4回目接種のお知らせ

ファイザー社ワクチン用(2022年5月)

武田/モデルナ社ワクチン用(2022年5月)

ワクチンについて皆様に知ってほしいこと!【追加(3回目)接種】

●3回目接種により、感染予防効果や重症化予防効果を高めることができます。

●3回目接種に用いられるファイザー社とモデルナ社のワクチンは、同じ種類のワクチンで、いずれも薬事承認において高い効果が確認されています。

●モデルナ社のワクチンにおける3回目接種は、1・2回目で用いた半分の量となります。

●交互接種(1・2回目接種とは異なるワクチンを使用)した場合でも十分な効果と安全性が確認されています。

●予約に空きがあれば、2回目接種日の6ヶ月後から接種可能です。

 (リーフレット)新型コロナワクチンについて皆様に知ってほしいこと(厚生労働省)

ワクチンの有効性と安全性、接種を受けるのに注意が必要な方などについては、下記のパンフレットをご覧ください。

【厚生労働省】コロナワクチン接種のお知らせ(65歳以上の方向け)(PDFファイル)

【ファイザー株式会社】コミナティを接種される方とそのご家族へ(PDFファイル)

接種後の注意と副反応について

【保健福祉課】新型コロナワクチンを接種した皆さんへ(PDFファイル)

【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A抜粋(PDFファイル)

【厚生労働省】ワクチン接種後の健康状況調査結果(PDFファイル)

詐欺にご注意!

コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください。市町村が接種のために金銭を求めることはありません。

住民票所在地外で接種を希望する場合

新型コロナワクチンは、原則住民票所在地の市町村で接種を受けることとなります。
住民票所在地の市町村以外で接種を希望する場合は、あらかじめ手続きが必要です。
詳しくは「コロナワクチンナビ」をご覧ください。

 コロナワクチンナビ(厚生労働省のサイトへ移動)

新型コロナワクチン接種を受ける方の交通費助成

町営バス及びハイヤー利用助成

ワクチン接種のために町営バスを利用される場合、また、ご自宅から集団接種会場までハイヤーを利用される場合に、その往復にかかる費用を助成します。

◎町営バス・・・乗降の際に、バス運転手に保健福祉センターから送られた「ワクチン接種のお知らせ」または接種後に交付された「予防接種済証」を提示してください。乗車運賃を払わずに乗車することができます。

◎ハイヤー・・・接種案内に同封している「ハイヤー利用券」を、降車の際に、運転手に利用料金の代わりにお渡しください。利用料金はかかりません。

区 分 対象となる方 配布枚数
ハイヤー利用券(桜色)  65歳以上の方
下肢体幹の障がいで3級以上の方
利用券2枚(往復分)

※ハイヤー事前予約のお願い
 ハイヤーが混み合うことが予想されます。事前に士別ハイヤー(TEL:32−2411)に予約していただくようお願いします。

※町営バス及びハイヤー利用券の利用は、保健福祉センターでの集団接種実施期間中に限ります。

 町営バスの臨時増便

新型コロナワクチンの集団接種を実施している期間、接種場所である保健福祉センターまでの足の確保対策として、町営バスを臨時的に増便運行しますのでご利用ください。

予約専用ダイヤル ☏32-2525

平日(月曜日~金曜日)
発車時刻  内容
1 便 7:00 定時運行
2 便 10:00 予約方式(デマンド)運行
3 便 12:00
臨時便 13:30
下校便 15:30
4 便 17:00

※到着時刻や乗降時刻は予約状況により異なります。

※町営バスの臨時便運行は、保健福祉センターでの集団接種実施期間中に限り運行されます。

閉じる

閉じる

ページの最上部へ