和寒町役場

和寒町 保健福祉課和寒町 保健福祉課

新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ(9月25日更新)

▼令和5年秋開始接種

▼初回接種(1・2回目の方)

▼小児接種(5~11歳の方)

新着情報 

9月25日 接種日程の空き情報を更新しました。NEW!
9月19日 ワクチン接種情報について更新しました。 NEW!

令和5年度秋開始接種について

和寒町における令和5年度新型コロナワクチンの集団接種は、10月以降に保健福祉センターで行います。
65歳以上の方には、順次個別にご案内を送付します。

■対象者 初回接種(1回目・2回目)を終了した12歳以上の方

■接種可能な時期 前回の接種から3ヶ月以上を経過すれば接種できます。 

■使用するワクチン オミクロン株対応1価ワクチン XBB.1.5(ファイザー社)

■接種会場 和寒町保健福祉センター 

■接種料金 自己負担なし

■予約方法・問い合わせ先
接種の予約は、和寒町保健福祉センター(口または電話 32−2000)ご連絡ください。

■接種日程 午後(時間は予約の際にご確認ください) 9月25日現在

10月

1 2 3 4 5 6 7
  × ×      
8 9 10 11 12 13 14
         
15 16 17 18 19 20 21
       
22 23 24 25 26 27 28
         
29 30 31        

11月

      1 2 3 4
             
5 6 7 8 9 10 11
       
12 13 14 15 16 17 18
       
19 20 21 22 23 24 25
             
26 27 28 29 30    
         

●空きあり ▲残りわずか ×空きなし

初回接種(1・2回目)

■接種対象者
 
・初回接種(1・2回目) 12歳以上の方

■接種日程 調整中

■接種会場 和寒町保健福祉センター

■予約方法・問い合わせ先
接種の予約は、和寒町保健福祉センターTEL 32−2000へご連絡ください。

小児接種(5~11歳)について

和寒町では、5歳から11歳までのお子さんの接種(小児接種)を、ワクチン接種の連携協定を結んでいる士別市で小児科医の協力を得ながら実施しています。

使用するワクチン(ファイザー社製)は、小児接種専用で、3週間の間隔で2回の接種を受けることで、新型コロナウイルスの発症を予防する効果が得られることが期待されていますが、接種後の頭痛や発熱、倦怠感などの副反応も一定数報告されています。
今回の小児接種は、予防接種法上の努力義務はなく、周囲から強制されるものでもありません。
接種にあたっては、ワクチンの効果と副反応を十分にお考えのうえ、お子様本人と十分に話し合って、慎重に選択しましょう。

●接種場所 士別市保健福祉センター

●接種日程 

(1)初回接種  調整中

(2)4回目以降 調整中

(3)乳幼児接種(生後6ヶ月〜4歳) 調整中

※予約枠に限りがあるため、ご希望に沿えない場合がありますが、ご了承ください。

●お申込み先 和寒町保健福祉センター(電話:32-2000)へご連絡ください。接種券を後日送付します。

【小児接種の交通費助成】
小児接種の交通費の助成として、接種日ごとに和寒町商業振興協同組合発行の商品券500円分をお渡しします。

●子どもに対する新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省のホームページをご覧ください。

厚生労働省HP(5~11歳の子どもへの接種についてのお知らせ)

新型コロナワクチンについて

新型コロナワクチンに関するQ&A

Q.コロナに感染したのですが、ワクチン接種した方が良いですか?接種するとしたら、どのくらい期間を開けたら良いですか?

A.感染した方もワクチン接種を受けることができます。接種するタイミングは、感染回復後から3ヶ月後に接種を受けることが目安とされていますが、療養期間が終わり、体調が回復すればワクチン接種を受けることができます。

令和5年度新型コロナワクチン接種について NEW!

令和5年度もすべての方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。

【厚生労働省リーフレット】新型コロナワクチン接種のお知らせ(第2報) NEW!

【ファイザー社】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(1価ワクチンXBB.1.5用)

詐欺にご注意!

コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください。市町村が接種のために金銭を求めることはありません。

住民票所在地外で接種を希望する場合

新型コロナワクチンは、原則住民票所在地の市町村で接種を受けることとなります。
住民票所在地の市町村以外で接種を希望する場合は、あらかじめ手続きが必要です。
詳しくは「コロナワクチンナビ」をご覧ください。

 コロナワクチンナビ(厚生労働省のサイトへ移動)

新型コロナワクチン接種を受ける方の交通費助成

町営バス及びハイヤー利用助成

ワクチン接種のために町営バスを利用される場合、また、ご自宅から集団接種会場までハイヤーを利用される場合に、その往復にかかる費用を助成します。

◎町営バス・・・乗降の際に、バス運転手に保健福祉センターから送られた「ワクチン接種のお知らせ」または接種後に交付された「予防接種済証」を提示してください。乗車運賃を払わずに乗車することができます。

◎ハイヤー・・・接種案内に同封している「ハイヤー利用券」を、降車の際に、運転手に利用料金の代わりにお渡しください。利用料金はかかりません。

区 分 対象となる方 配布枚数
ハイヤー利用券(桜色)  65歳以上の方
下肢体幹の障がいで3級以上の方
利用券2枚(往復分)

※ハイヤー事前予約のお願い
 ハイヤーが混み合うことが予想されます。事前に士別ハイヤー(TEL:32−2411)に予約していただくようお願いします。

※町営バス及びハイヤー利用券の利用は、保健福祉センターでの集団接種実施期間中に限ります。

 町営バスの臨時増便

新型コロナワクチンの集団接種を実施している期間、接種場所である保健福祉センターまでの移動対策として、町営バスを臨時的に増便運行しますのでご利用ください。

予約専用ダイヤル ☏32-2525

平日(月曜日~金曜日)
発車時刻  内容
1 便 7:15 予約方式(デマンド)運行

2 便 10:00
3 便 12:00
臨時便 13:30
4 便 15:30
5 便 17:00

※到着時刻や乗降時刻は予約状況により異なります。

※町営バスの臨時便運行は、保健福祉センターでの集団接種実施期間中に限り運行されます。

閉じる

閉じる

ページの最上部へ