和寒町役場

和寒町 保健福祉課和寒町 保健福祉課

和寒町ふくしのまちづくりプロジェクト

~今の日常生活を長く続けるために~ ふくしのまちづくりプロジェクト

新着情報

9月29日 ふくしのまちづくり町民サミット開催 NEW!
6月13日 町議会総務経済常任委員会からの提言に回答
5月12日 新たな福祉施設の実施設計が始まりました!
4月18日 Q&Aパート4を掲載

ふくしのまちづくり基本構想・基本計画(本編や概要版はこちら)

「中核となる福祉施設」基本設計(概要)

令和7年度の取り組み 令和6年度はこちらから

広報誌・ふくしのまちづくりQ&A

令和7年度の取り組みについて

ふくしのまちづくり町民サミットについて【9月29日更新】 NEW!

現在、特別養護老人ホームを中心として高齢者や障がいをお持ちの方、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に立ち寄り、利用できる福祉施設の整備を進めています。
これまで検討してきた内容について、町民の皆さまと共有する「町民サミット」を開催しますので、施設の模型を見ながら利用方法をイメージしてみませんか。

ふくしのまちづくり町民サミットリーフレット

◆主 催 和寒町地域共愉ネットワーク(和寒町、和寒町社会福祉協議会、社会福祉法人ゆうゆう)

◆日 時 10月20日(月) 18:30~20:30(開場18:00)

◆会 場 和寒町公民館恵み野ホール(上川郡和寒町字北町61番地)

◆対 象 どなたでも ※町民以外の方も参加いただけます。

◆内 容
(1)あいさつ
(2]事業経過説明「新しい中核となる施設について」
 ◇ふくしのまちづくりの取り組みについて(社会福祉法人ゆうゆう大原理事長)
 ◇新しい福祉施設の建設計画について(一級建築士事務所teco株式会社 金野代表)
(3)質疑応答

◆申込方法 参加を希望する方は、10月17日(金)までにこちらからお申し込みください。
保健福祉センター(℡ 0165-32-2000)へご連絡、またはリーフレットのQRコードからも受け付けています。

◆お子様の預かり場所も用意しております。(申込の際にご利用についてお申し出ください)

◆説明については、後日動画で配信する予定です。

福祉施設整備スケジュールについて【6月13日掲載】

現段階の施設整備スケジュールです。なお、今後事情により変更となる場合がございます。

町議会総務経済常任委員会からの提言に回答【6月13日掲載】

令和7年4月28日(月)、町議会総務経済常任委員会から議会報告会や各団体との意見交換会等で出された「ふくしのまちづくり構想」に係る懸念事項について「提言」がありました。
指摘された課題は施設の整備運営主体である社会福祉法人ゆうゆうと慎重に検討してまいります。
6月2日(月)提言に対する現段階の考え方を常任委員会に回答しました。

ふくしのまちづくり構想に係る提言について(議会常任委員長) ※町議会HPから転載

ふくしのまちづくり構想に係る提言について(町回答) ※一部資料は除いています。

 

地域おこし協力隊を募集します! 【5月20日掲載】 現在募集しておりません。

和寒町では町民とともに「ふくしのまちづくりプロジェクト」を一緒に進めていただける地域おこし協力隊を募集します。
また、事前に本町に2泊3日程度滞在する「おためし地域おこし協力隊制度」も活用できます。【7月1日更新】

募集人員 「ローカルベンチャープロデューサー」 1名

詳しくはこちらをご覧ください。

 

新たな福祉施設の実施設計が始まりました!【5月12日掲載】

「新たな福祉施設」の実施設計業者が選定され、5月12日(月)に町、社会福祉法人ゆうゆう、施設の職員、設計業者が集まり、今後の作業工程や詳細な平面計画(初回は特養の居室、廊下部分)について打ち合わせを行いました。今後も2週間に1回打ち合わせを行い、実施設計をまとめてまいります。

ふくしのまちづくりに関する報告会終了【4月18日掲載】

ふくしのまちづくりプロジェクトの目的や経過、施設の基本設計概要について町民の皆さまと共有するため、3月26日(水)と27日(木)に4回報告会を開催しました。時節柄お忙しい中、延121人の方にご参加いただき、感謝申し上げます。
多数いただきました疑問やご質問は可能な範囲で「Q&Aパート4」で回答させていただきます。

ご近所やお友達どうしで 勉強会をしませんか!【3月14日掲載】

自治会や老人クラブ、団体やサークルの仲間、隣近所、お友達など5人程度のグループであれば町の担当者が伺います。お気軽にお声かけください。

*ご希望の方は、お手数ですが、地域福祉推進室(℡32−2000)までご連絡ください。
*具体的な日時や会場、内容等はご相談に応じます。

【リーフレット】ふくしのまちづくりの勉強会をしませんか(PDF) 令和7年3月19日公開

和寒町ふくしのまちづくり「中核となる福祉施設」基本設計(概要)【3月19日掲載】

 拠点となる「新たな福祉施設」は、入所者以外にも地域の方が交流できる「開かれた特養」をコンセプトに、在宅の介護サービスの他、障がいを持つ方へのサービス、こどもが安心して過ごせる空間、町内外の様々な人の活動を支える拠点をめざします。

「中核となる福祉施設」基本設計概要(PDF 3.38MB) 令和7年3月19日公開

和寒町ふくしのまちづくり基本構想・「中核となる福祉施設」基本計画(本編)

 昭和51 年開設の和寒町特別養護老人ホーム芳生苑は、施設の老朽化が進み、高齢者の町外転出による入所者の減少や経営赤字の増大が課題となっていました。そのような中、高齢者はもとより障がいのある方や子どもたちなど、誰もが安心して住み続けられるまちづくりをめざす「ふくしのまちづくりプロジェクト」が始まりました。
 令和6 年3 月、町民の意見や様々なアイデアを取り入れ、『共愉(きょうゆ)するまちを創造する』を基本理念とした「和寒町ふくしのまちづくり基本構想」と「中核となる福祉施設の基本計画」が策定されました。
 「新たな福祉施設」は、民設民営として町と「基本協定」を取り交わした社会福祉法人ゆうゆうが整備運営主体となり、施設職員や町民の皆さまとともに基本構想の5つのビジョンを実現するため、ふくしのまちづくりの拠点となる姿を形作っていきます。

5つのビジョン
①最期まで暮らし続けることのできる特別養護老人ホームの体制構築
②あらゆる住民が安心して在宅生活を送ることができる在宅支援サービスの体制構築
③子どもたちが大切にされる機能の構築
④あらゆる住民が活躍できることを実現する「しごとづくり」機能の構築
⑤和寒町の特色である農業・食文化を推進する機能の構築

01_表紙・はじめに・目次(PDF 1.46MB)

02_第1章 基本構想(PDF 4.28MB)

03_第2章 基本計画(1 まちのリサーチ、2 基本コンセプト・事業規模)(PDF 9.39MB)

04_第2章 基本計画(3 建設地選定、4 建設地の基本方針、5 施設整備に向けて)(PDF 5.33MB)

05_裏表紙(PDF 1.20MB)

和寒町ふくしのまちづくり基本構想・「中核となる福祉施設」基本計画(概要版)(PDF 1.42MB) 

ふくしのまちづくりに関するご質問・ご意見について

和寒町ふくしのまちづくりに関する疑問やご質問、ご意見について随時受け付けています。
お寄せいただいた質問や疑問の回答は、Q&Aとして広報誌や町ホームページでお知らせします。内容によっては時間がかかることがあります。

▶お問い合わせフォーム

 

【ふくしのまちづくりに関する問合せ先】
和寒町保健福祉課 地域福祉推進室(担当:村岡、加藤)
電話 0165-32-2000 FAX 0165-32-3377
電子メール email hidden; JavaScript is required

▲ページの先頭へ

和寒町ふくしのまちづくりプロジェクト: 所属ページ一覧

閉じる

閉じる

ページの最上部へ