新型コロナウイルス感染症について(6月1日更新)
ページ内目次
▼基本的な感染対策について
▼症状があるとき・感染したときは
▼公共施設の感染対策
▼新型コロナの発生状況
▼北海道・国の関連情報
▼ワクチン接種(別ページへ移動)
新型コロナウイルスに関するお知らせ(新着)
6月1日 道内の発生状況について更新 NEW!
5月8日 前週の感染者数を更新
5月8日 新型コロナウイルス感染症法の位置付けが「5類」に移行しました。
5月1日 5月8日から新型コロナの取り扱いが変わります。
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行します。
令和5年5月8日(月)から、新型コロナウイルス感染症の法律上の位置付けが、「5類感染症」となり、季節性インフルエンザと同様の取り扱いとなりました。
これまでと変わったこと
【コロナ陽性となった場合】
①外出などの行動制限がなくなります。
②療養中の体調管理は、ご自身で。
③症状の悪化、対応に悩む場合の相談窓口が一本化。
【身近な人が陽性となった場合】
①手洗い、換気など基本的な感染対策の徹底を
マスク着用の取り扱いが変わります。(令和5年3月13日から)
これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日(月)からマスク着用は個人の判断が基本となります。ただし、以下のような場合は注意しましょう。
●周囲の方に感染を広げないように
「医療機関の受診時」や「高齢者施設の訪問時」は、引き続きマスクを着用願います。
混雑した電車、バスに乗車するときは、マスクを着用しましょう
●ご自身を感染から守るために
マスク着用が効果的です。 「高齢者の方」「基礎疾患を有する方」「妊婦」
(1)かかりつけ医がいる方は、かかりつけ医にお電話を!
■北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター
0120-501-507(24時間・通話無料)
できるだけ外出を控える期間
新型コロナに感染した場合、7日間の自宅療養・外出制限は無くなりました。
目安として、発症翌日から5日間、かつ症状軽快後24時間程度経過するまでは、できるだけ外出を控えましょう。
療養が終わっても10日間はマスクを着用し、高齢者等への接触を控えましょう。
濃厚接触者の扱いは
保健所等から濃厚接触者として特定されることがなくなりました。
家族などが感染したときは、5日間は体調変化に注意し、7日間まではマスク着用、高齢者等への接触を控えましょう。
検査・医療費
検査や医療費は、自己負担となります。
お願い!)感染された方やそのご家庭、その他関係されている方への心無い言動や誹謗中傷、いじめなどの行為、陽性者を特定するような詮索や、SNSなどでの不確かな情報・誤った情報の発信・拡散などの行為は絶対にやめてください。人権を侵害する行為になります。
周囲の方に感染を広げないように
「町立診療所の受診時」や「高齢者施設の訪問時」は、引き続きマスクを着用願います。
町内の高齢者施設では、引き続き訪問者の直接面会の制限、利用者の健康管理、施設内の消毒、予防対策を徹底し、安全安心に努めています。
引き続き、感染拡大防止のため、町営バスを利用されている児童生徒、一般利用者の皆さんに、あいだをあけて着席するようにお願いしています。(×マークの座席は空けています。)
和寒町内における状況
1週間の発生届出者の状況 【5月8日公表】
前週(5/2~7) 1人 前々週(4/25~5/1) 5人 前々々週(4/18~24) 2人
〔過去実績〕道内の市町村別感染状況≪1週間累計≫(北海道ホームページ)
※新型コロナ感染症の感染症法上の位置づけが5類となったことで、令和5年5月8日以降、市町村別の感染状況は公表終了となりました。
北海道内の情報
●道内の発生状況(定点把握指標)COVID-19
・北海道内の指定された医療機関(定点医療機関)における1週間の患者数を表す指標。この数値により感染症の流行状況が把握できます。
・道内の発生動向については、毎週月曜から日曜までの週次報告を、翌週木曜日(15:00)に公表
2023年第21週(5月22日~5月28日) 【6月1日公表】NEW!
全道:5.72
上川保健所 :6.33
旭川市保健所:9.08
名寄保健所 :1.20
●【北海道総合政策部ホームページ】道内コロナウイルス感染者情報グラフ
●【北海道感染対策連絡本部指揮室ホームページ】新型コロナウイルス感染症について
国の情報
●【内閣官房ホームページ】基本的な感染対策・体調不良時の対応・各種支援