ごみの出し方・区分
新型コロナウイルスにかかる家庭ごみ対策
・新型コロナウイルスなどに感染した方やその疑いのある方が、ご家庭にいらっしゃる場合のごみの出し方について下記を参考にしてください。
廃棄物処理における新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&A(環境省)
ごみの出し方 – 収集するごみ
- 種類によって収集日が異なりますので『ごみ収集カレンダー』で確認してください。
- ごみは、収集日当日の朝8時までに決められた、ごみステーションに出してください。
- 分別に迷ったら『ごみ分別の手引き』や『ごみ分別ミニハンドブック』を参考にしてください。
- 必ず袋に名前を書いて出してください。
- 収集日以外のごみは収集いたしません。
-
大雨や大雪など悪天候の影響により、収集の遅れや道路状況により収集できない場合があります。悪天候日はごみ出しを控えるなどごみ散乱防止にご協力ください。
缶・ビン・ペットボトル
- プラスチックのふたは、外して容器包装プラスチックで出してください。
- 中を洗って水をきり、また、異物(たばこ、ごみ等)を入れないでください。
- 化粧ビンも一緒に出してください。
- リターナブルビンは集団回収又は販売店を活用しましょう。(一升ビン・ビールビン・サイダービン)
- 透明袋に入れ、資源ごみの収集日に名前を書いて出してください。
- スプレー缶は、中身を全て使い切り、他の缶と別の袋に入れてください。
容器包装プラスチック
衣類
透明袋に「衣類」と記入し資源ごみの収集日に出してください。
- 雨の日はなるべく避けてください。
食用油
廃てんぷら油や廃ヤシ油は購入時の容器(ペットボトル可)等に入れ、資源ごみの収集日に出してください。
金物
鍋や釜などの家庭から出るものが対象で、透明袋に入れて資源ごみの収集日に出してください。透明袋に入れて
(刃物は新聞等で包む)
発砲スチロール
魚箱等の大きな発砲スチロールは中を洗いひもで縛る等して風で飛ばないようにして資源ごみの収集日に出してください。
- 多量の場合はリサイクルセンターへ直接持ち込みしてください。
紙製容器包装
汚れを落とし紙袋または透明袋に入れて出してください。
- 右記のマークが対象物です。
新聞・チラシ
チラシは新聞紙の間にはさむなどして、資源ごみの収集日に出してください。
- 雨の日はなるべく避けてください。
雑誌
のり留めと金具留めに分け、しっかりひもで縛ってください。
- 雨の日はなるべく避けてください。
ダンボール
大きさをそろえてひもで縛り、資源ごみの収集日に出してください。
- 多量の場合はリサイクルセンターへ直接持ち込んでください。
- 農薬が付いたものは埋立ごみへ出してください。
- 雨の日はなるべく避けてください。
雑紙
カレンダー、封筒、ハガキなど大きさをそろえて資源ごみの収集日に出してください。
- 雨の日はなるべく避けてください。
シュレッダー紙くず
生ごみ
水分をきり、必ず生ごみ指定袋に入れて出してください。
- 生ごみ以外のごみ(たばこ、ラップ、アルミ箔など)は絶対に入れないでください。
- 貝類や大きな骨も生ごみへ出してください。
- 農村地区の方は、役場裏車庫横の農村地区専用生ごみ集積場へ出してください。
※他のものが混じっていたり、買い物袋等に入っていると収集できません。
粗大ごみ
粗大ごみの収集は年3回あり、戸別収集を行います。(1回5品目まで)
1週間前までに役場へお申し込みください。- 粗大ごみ収集は、5月・7月・9月を予定しています。
- リサイクルセンターで直接受け入れもしております。
リサイクルセンターへ直接持ち込みされる場合は、管理人に一声をかけてください。
- 防犯登録されている自転車は、必ず登録抹消を終えてから出してください。
埋立ごみ
資源ごみ、粗大ごみ、生ごみ、危険ごみ以外の物、資源として分別できない物や洗っても汚れのひどい物が対象です。
- フォークやストロー、CDケース、プラモデルなど容器ではないプラスチック製品も埋立ごみの対象です。
- 秘密ごみ(通帳、下着、生理用品等)は不透明な袋にガムテープを貼り、更に透明袋に見えるように入れて出してください。
- 枝は1m程度に揃え、2ヶ所を縛って出してください。
- 出す際は透明の袋に入れ、必ず名前を書いてください。
- 生ごみを混ぜると、カラスに荒らされ、周辺にごみが散乱することもありますので、絶対に入れないでください。
- ガラスの破片やT字かみそりのヘッド部分は、収集する方が怪我をしないように紙などに包んでください。
- ライターは必ずガスを抜いてください。
ごみの出し方 – 収集しないごみ
白色トレイ
きれいに洗い、水をきって大きさをそろえて町民センターの回収ボックスへトレイのみ出してください。
- 色付きのトレイはプラスチック容器包装ごみの日に出してください。
紙パック
きれいに洗い、中を開いて町民センターの回収ボックスへ紙パックのみ出してください。
- 裏が白以外のものは紙製容器包装ごみに出してください。
危険ごみ(電池・蛍光管)
町民センターの回収箱やリサイクルセンター、町内の販売店へ持ち込みしてください。
- 蛍光管は、取替え時の紙容器に入れてください。
タイヤ・バッテリー
パソコンリサイクル
処理する場合は販売店またはメーカーに回収申込をしてください。
- PCリサイクルマークが付いていないものは納付書が送付されますので、処理料金の支払い手続きをしてください。
(PCリサイクルマークの付いているものは処理料金支払済みです。) - ゆうパックで処理をしてください。
家電リサイクル対象物
(エアコン・テレビ・洗濯機・冷蔵庫・冷凍庫・衣類乾燥機)
- 上記家電は、家電リサイクル法により、リサイクルすることが義務付けられています。
- 買い換える場合は、新しく購入する販売店に収集を依頼してください。
- 廃棄のみの場合は、製品を購入した販売店に収集を依頼してください。
- 購入した販売店が、廃業したり、分からない場合は町内のお店をご利用ください。
- 収集運搬料金とリサイクル料金がかかります。料金等については、直接販売店にお問い合わせください。
令和3年2月1日現在 住所 店名 電話 北町 (株)武田時計電気商会 32−2551 西町 デンキのサイトウ 32−3178 南町 佐藤時計メガネ店 32−2073 西町 小林金物店(有) 32−2032 北町 和寒農機(株) 32−2481 南町 山口電化センター 32−2087 西町 (株)山口電業 32−4274
消火器・ガスボンベ・耐火金庫
産業廃棄物等
工事や建物解体の廃棄物は産業廃棄物として適正処理をしてください。
- 80㎡以上の建物解体には届出が必要となりますので建設課窓口にご相談ください。
- 大型農機具やビニールハウスのビニール・鉄骨は、産業廃棄物になりますので適正処理をしてください。
事業活動に伴う廃棄物
- 会社、商店、工場等から出る事業系一般廃棄物は自ら処理することが義務付けられています。
不法投棄は犯罪です! |